所有とWIKI

http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/Wiki%A4%C8%BD%F0%CC%BE/
最近、人類学の「交易する人間」今村仁司を読んだので、そのことで少し考えたこと。といっても、議論に参加するわけではなく、所有ということについてのメモ。

ひとは二種類の所有感情をアルカイックな社会では抱いている。

1 まず、自分はある全体、共同体、あるいは超越的な存在に帰属し、所有されているという感情、信念。これは自分がすでに気がついたら他なるものによって存在を一方的に贈与され、他なるものによってつくりあげられているという事態に由来し、共同体的所有を基礎付ける。それゆえにこの負い目感情から贈与の返報をすることによって逃れようという意志が働く。ボランティアや貴族の義務といった観念はここに由来する。実際宝くじにあたったひとがまわりにおごるのも同様である。

2 また同時に人は、自分の所有物は、自分に人格的に帰属していると考える。それは自己の何か霊的で本質的、精神的で超越的な、なにかかけがえのない一部を含んでいる。そのため、前近代的社会では、すべての事物に「本来の」所有者がおり、譲渡や贈与はあくまでも一時的なもので、本来的には必ず、その本来の所有者の下に回帰すると観念され、また実際にしばしばそうなる。(日本史においては、徳政令において、抵当に入った土地が返却されるのもこの機制である)

 この二つの観念は近代以前においては矛盾しません。私は神的なものに所有され、それによって一方的に贈与された存在という借りを負っているものとして、自分のものと人格的で親密な絆を持つわけです。

 気前のい豊穣な自然から贈与された素材、あるいは贈与としての自然を、ひとはかかわることで自分と何か人格的できりはなしがたい絆を持つものに変えます。この二重の絆こそ、所有の観念の錯綜の原点である、と人類学的な立場からは言えるようなのです。

 これについては私にとって私であることの二重性を考えます。私が存在することはそれ自体としては偶然にすぎない。しかし、私にとっては私が存在することは必然だ。また、私が私であることは必然なのか偶然なのか。

レガシーとしてのものだけではなく、わたしの作り出すものは、すべて、わたしの他者たちとのかかわりでうみだされたものです。つまり、それは無名の他者たちからわたしに恩寵のような贈与として与えられた。それは名前をもつ特定の他者というよりも、他者たちとのかかわりという事実そのものの贈与です。そのことにわたしは借りを負っており、その返礼としてふたたび別の他者へおなじような贈与を行う。

だが同時にわたしはそのようなかかわりの中でうみだされた「わたし」を部分的に作品として他者に贈与することで、自分のかけがえのない一部を失い、本質的に自己に属するものから切り離され、小さな死を経験する。その意味でこの経験は供犠といっていい。 だからその贈与はいつか返礼の連鎖の中で回帰すべきであり、本来的に帰属する場所へ戻ってくるべきだ。

この二種類の経験の統一が壊れて、円環は回帰せず、譲渡は単なる、そして後戻りのできない移動となって、自然や世界、歴史、伝統はおおいなる贈与者ではなくたんなる操作対象、死んだ素材になってしまったことが、この二つの態度に亀裂がひらき、対立が必然になってしまいがちな理由のような気がします。