2003-05-01から1ヶ月間の記事一覧

引越し

b2のサイトをbloxsomに引っ越しました。 こちらともどもよろしくどうぞ。 http://jouno.s11.xrea.com/x/blosxom.cgi

vermilion

更新報告だけ外部のCGIにしようかと思ってるんですが、 是非の意見を聞かせてください。キーワードはひきつづき捕捉用ということで。 また、ちょうどいいスクリプトがあればそれも。 そうしておいて外部参加に門戸を広げてもはてな中心は変わらずとは思いま…

お手軽トラックバック

追記。案の定やっぱり更新停止。 http://jouno.s11.xrea.com:8080/wakka/TrackBackStandaloneまあ、意外と使う人が多かったりするとまたたくまにだめになりそうですが、 とりあえず、お手軽にトラックバックを体験したい方はこちらをどうぞ。 CGI設置できな…

キーワードシステム tDiary

キーワードがうまくいってるかというといろいろとまだ試行錯誤の段階みたいなのですが、tDiaryでkwプラグインをつかえば使うWikiに合意が出来さえすれば同じことはできるし、べつにそのWikiへの書き込みは特定システムのひとに限られない。 案外、Wikipedia…

蒼穹

空を見上げるたびに思うのは、これほど巨大な虚無とつねに接して生きていながら、ひとはなぜ正気でいるのだろうということだ。天蓋の空ではないが、無限は概念ではない。たんなる所与だ。 グランドキャニオンどころではない巨大さ、空の雲は異様なほど大きい…

性愛

一夫一妻を基本とする家庭を成立・維持させるローカルな性モラルに反するからじゃよ。多くの人は、家庭で教育・社会化されるから、そのモラルを「自然」なものと見なす。しかし、性の多様な欲望は家庭内では処理し切れんから、家庭を成立・維持させる仕組み…

私は確信したい。人間は恋と革命のために生まれてきたのだ。

書きたいことなど何もないということ

とりあえず、素敵な文学サイトを見つけたのだが、いかんせん中国語なのだった。 http://www.dg21.com/distance/index_p.htm日記。kajiさん。サカナカナ。 http://tcup7027.tripod.co.jp/sksirakaba/bbs

過去ログが

間違って2002年の日記の過去ログを消去。申し訳ないです。

処世術について書こうとしたのだが、意に添わない言葉しか出てこない。 ともかく、ぼくは処世術は本当の解決の回避であるから、痛みと恥を伴って、しかも私的に当事者がやむを得ず選択するもので、本性上他者に推奨すべきものではないと考えている。だから、…

多少補足など

http://d.hatena.ne.jp/jouno/20030522#1053611973 http://www007.upp.so-net.ne.jp/ajaproj/nikki/0305c.html http://d.hatena.ne.jp/tokyocat http://www.yhlee.org/diary/?date=20030524#p02勿論言い回しが文章の底意(ずっとていいと読むのだと思ってい…

memo 哲学

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~irie/kougi/kougiindex02.html

批判

http://d.hatena.ne.jp/kouda_dc/20030522#p7 詳しいことはわからないのですが、という批判のたちの悪いところは、決して実際にはわからないから質問しているわけではないことだ。自分ではわかっていると思っているのである。だから、これは揶揄が含まれてい…

テキストサイト

模倣犯 http://d.hatena.ne.jp/kowagari/コメントオフっていうのは読み物志向ってことで、作者と読者っていうことで、そういう志向なんだと思った。って文体伝染ってるし。多分、コメントオンで日記とはいえないような考えとか意見とか思いつき(でもネタで…

社会学

前回社会学のことを謗ったら、こんなサイトがあったのだった。 スタンダード 反社会学講座 http://mazzan.tripod.co.jp/読みましょう。目からうろこが大量に落下します。 ちなみにネタ元はこちら。 ここで進行してるはなしもためになります。 圏外からのひと…

vermilion 制作順リスト

題名が抜けている……あと間違いや欠落の指摘お願いします。 さて、これも新キーワードにしたほうがいいのか、textキーワードの下にこれもつけくわえたほうがいいのか、どうしようか。 キーワードを作成。vermilion::historyhttp://d.hatena.ne.jp/nobody/2003…

法と対話

http://deztec.jp/design/index.html 常識や道徳が共有される部分がずれてきているからこそ、対話が必要なので、そこでそこに混乱があり困難があるからといって、対話を欺瞞とみなしたり無用とみなすことには賛成できません。法やその実際の効果としての裁判…

バラエティと仲間受け

http://6519.teacup.com/kenmogi/bbs いつもながら鋭い分析。笑い声とスタッフ受けという構造のぼくにとって先駆者に思えるのはやはりとんねるずです。或る意味で、日本は異物にどんどんきびしくなってきているので、これは笑っていいことなんだよ、とテレビ…

ついでに豆知識

社会主義Socialismのsocialは社会societyの形容詞ではなく、助け合い/協会の意味のassociationの形容詞。どちらも大本にさかのぼるとラテン語socius、仲間、つきあい、なにかをともにすること、から。基本的には自由主義に対比して、相互扶助を強調すること…

がくもん

http://www.h.chiba-u.ac.jp/bunkashi/lesson.html ところどころレジュメが掲載されてて面白い。 http://www.h.chiba-u.ac.jp/bunkashi/bungaku_p/bungaku_p02.html とか、 http://www.h.chiba-u.ac.jp/bunkashi/bunkaron02.html とか。 とくに、サン・シモ…

イラクの現状

http://blogs.salon.com/0002515/ http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fblogs.salon.com%2F0002515%2F2003%2F05%2F17.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=2 「米国および英国は、イラク人の率いる臨時政府を無期限に延期することを決定しました…

社会学

http://www.rku.ac.jp/~sawaya/gakushi/hist3comte.htm社会学がキーワードになってた。 なんかぼくが左よりのせいか、社会学の理論は現状維持に使われがちという印象が。 コントというひとは、人類教とか、面白い人ではあるようです。まあ、学問なんだから無…

訴えてやる!

http://d.hatena.ne.jp/koseki/20030517#p4 法律というのは、最後のぎりぎりで出てくるべきもので、話し合いをそれ以前で拒否するのは、市民としての自治精神の欠如だと思う。法がまず出てくるということはそれ自体としては悪いことではないはずなのだが、そ…

日記になるまえのもの

http://www2.diary.ne.jp/user/160667/ おもしろいです。

directory wiki

メモとして。 共同作業のためじゃなくて簡単発行ツールとしてのwiki。1 wakkawiki式のページ所有権の概念をつける。譲渡、開放も可。2 ページに階層性を導入し、所有権は下の階層に継承。(自分の階層以下にしかページは作れない) wakkawiki式の権限管理…

コロンビアとキューバ

http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/places/col157.html 大英帝国がアイルランドにしたことは、その後、ほかのすべての植民地にとって先例となった。そういう意味で、アメリカが今までアメリカ大陸の国家にどういうスタンスで臨んできたか、ということは確認…

後始末的に

http://deztec.jp/design/index.html セクションアンカーがないよう。 http://www8.big.or.jp/~vid/Diary/?date=20030519もとい。なんかあまり実のある方向の話ではなかったので続ける気はかなりないのですが、というのは争点になってる差異に拘泥りがあるわ…

うーむ

たとえば「送受信するデータが RFC822(メール)であってもかまわないのです。」にぼくはべつに反対じゃない。データは意味を自称しないというのは、厳密に言えばそれはそうです。記号は客体であり物でしかない。でも、その議論は、文脈をはなれて、その言葉…

思考

発散したままというか、ぼくは個別の突っ込まれたところに弁明しているつもりなので、それらを統合してひとつの対抗する中心的な主題があるわけではないんですけどね。勿論、トラックバックとコメント欄は違うという話は経緯としてあるんですけど、別にその…

http://www8.big.or.jp/~vid/Diary/?date=20030518#p32

うえとつながることですが、データが意味を自称するというとき、意味していたのは、リンク文字列というデータにトラックバックという文字列があるために人間がそれをトラックバックとしてリンクとは区別して認識するという事実です。そのとき、わたしは見て…