後始末的に

http://deztec.jp/design/index.html
セクションアンカーがないよう。
http://www8.big.or.jp/~vid/Diary/?date=20030519

もとい。なんかあまり実のある方向の話ではなかったので続ける気はかなりないのですが、というのは争点になってる差異に拘泥りがあるわけではないからなのだけれども、ぼくの視線から大雑把に云ってしまえば、データが意味を自称しないということそのものはぼくも認識していて、ただあのトラックバックリンク元表示機能と違うという文脈では、ユーザーにとっては、データが意味を自称するかのように経験される。(技術的知識のある人間にとってはそうではないにせよ)そのことがリンク元表示機能との違いであり、利点である、ということが言いたかったわけで、そのことがそういう表現をしたことの弁明として理解してもらえればいいわけで、データが意味を自称するという言い方がそこで適切だったかどうかについては、厳密にいえば不適切には違いないけど、あの文脈で、そういう本当にデータが意味を自称するという誤読を誘発するような危険があっただろうかというとぼくには否定的に思えるということです。
 だけれども、実際に議論を誘発したからには、ベストの言い方ではなかっただろうし、失敗だったことは認めます。

 あと、リンク元表示機能とトラックバック機能との違いをいうとき言葉遣いにずれが生まれたのは、ぼくは表示のされ方からトラックバックの使用まで含めた、ユーザーの使用感にのみかかわる「機能」の話をしていて、トラックバックの仕組み、その実際の実現方法、バックエンドをおもに頭において話しているのとずれたんだろうと思う。ぼくはガソリン自動車の話ではなく、ユーザーの経験する機能、使用感、概念としての「自動車」の話をしていたので、そのかぎりで、それがディーゼルでも電気自動車でも関係なかった。だから「自動車って便利だね」「いや、自動車は排気もすごいし高いしね」という応答のような微妙なずれが生まれたんだと思う。つまり、「自動車」のレベルからそれを便利だといってる立場から言えば「現状の具体的なその実現としてのガソリン自動車」の不便は、また別の話で、両立する話なわけで、自動車一般の便利さはどうかという話とは違うわけです。つまりこのレベルでは、自動車というのは魔法で動いていたってかまわない。

で、データが意味を自称するという言い方をしたとき、ぼくは実際にはHTMLへの表示のされかたというユーザーにとって経験される現象面のはなしをしていたのだけれど、あいまいだったために、あたかもバックエンドでのトラックバックの仕組みのはなしのようにとられてしまった。ここがミスだったように思う。たしかにデータは意味を自称しないし、そのことは、実際に、データが解析される過程において、バグとしていろいろな結果を誘発しうる。でもそれは、ユーザーにとってブラックボックスでおきることで、ぼくが考えていた抽象レベルでは関係ない話だったんですよ。自動車は故障するけれども、そのことが自動車は人間を運んでくれるから便利という議論への反論としてはずれているでしょう。自動車が必然的に無視できない頻度で故障するならともかく。つまり、この概念としての自動車についての話は、自動車が発明される前にもできるレベルの抽象度の話なわけです。こんな機能あったらいいなという。

能動受動へのコメント。
言葉遣いに云々するのはあれだけど、能動的に送るのは送り手で、受動的に受けるのは受け手で、受けてはどっちにしたって受動だし、送り手はリンクの場合でも「受動的に」送るわけではないので、能動的に送る、受動的に送る、の対じゃないと変では、というところに突っ込んだわけで、能動受動という能動性の差異に注目することに突っ込んだわけではないですよ。能動性の度が少なく送ることを「受動的に送る」という言い方は気になる、という話です。あるいは、受け手の側から見ても、「能動的に受ける」「受動的に受ける」という対は変ということ。能動的に受けるって、つかまえにいってそうな感じだし。

まとめ。
多分、ぼくもひきずられて途中でそういう議論をした部分もあるんだと思うんで、こっちにも問題があるんですが、ぼくのもともと書いた文章の意図としては、コンピューターが、という話のモメントはないわけで、手書きでトラックバックを手紙で送っても同様のことをぼくは主張したでしょうから、ユーザーの視点で、ブラックボックスの部分は、自動的で一義的に進行する、という仮定が暗黙にあったわけです。だから、サイトの人がトラックバックの解釈機構をいじって送り手の意思とはちがう表示をさせた場合、たしかにデータが自らの意味を指定できない側面(ついでに指摘しておくと、データが意味を自称できないということは、文が自身の解釈を決定できないというウィトゲンシュタイン的テーマですね)があらわになります。
しかし、トラックバックという機能がその想定例ではもはや機能していないわけで、そういうルール違反をしないという規約に双方が従う、という「振る舞い」もふくめての意味でのトラックバックという機能を体験することの意味は、リンク元による言及通知を経験することの意味とは異なる、という論拠にしたわけです。だからやっぱり、ぼくが、言葉としてトラックバックというのを、トラックバック機能の使用の意味でつかっているところが、一番のずれの原因だと思いました。